|
会社名 |
|
会社名 |
現在の
ランキング |
2005年3月 |
2006年3月 |
2007年3月 |
2008年3月 |
2009年3月 |
2010年3月 |
2011年3月 |
1位 |
JR北海道 |
|
|
|
98.7% |
100% |
100% |
100% |
|
1位 |
2位 |
JR東日本 |
|
|
|
98.4% |
98.8% |
99.1% |
100% |
|
1位 |
3位 |
JR九州 |
|
|
|
92.0% |
98.7% |
98.9% |
|
|
3位 |
4位 |
JR東海 |
|
|
|
89.8% |
83.9% |
98.7% |
98.7% |
|
4位 |
5位 |
JR四国 |
|
|
|
62.7% |
63.1% |
98.2% |
98.6% |
JR北海道 |
5位 |
6位 |
JR西日本 |
|
|
|
50.4% |
53.0% |
|
98.2% |
|
6位 |
最新PDFデータ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最新の詳細をご覧になりたい方は上記PDFをご覧下さい。

「受動喫煙がある車両」と判断した基準は以下の3つ:
1)喫煙車両に隣接する禁煙車両(JR東海、西日本、四国および九州のにちりんなど)
2)デッキに灰皿がある場合は、その両側の禁煙車両(例:スーパーまつかぜ、宇和海)
3)喫煙室がある禁煙車両は当該車両(例:しおかぜ、ゆふいんの森)
逆に、喫煙車両の隣であっても、寝台車はデッキ接合部分にもドアがあり、客席同士が4枚の自動ドアで隔てられているため受動喫煙は発生しないと判断。
2011年3月13日更新
トップへ戻る |